2007/10/12
ご案内 | 研究会目次 |
第7回 人と動物の共通感染症研究会学術集会プログラム | |||||
第7回「人と動物の共通感染症研究会」学術集会を下記のとおり開催いたします。 多くの方のご参加をお待ちしています。 |
|||||
日時 | 平成19年11月3日(土) 9:30-17:40 | ||||
参加費 | 無料(講演要旨集 500円) | ||||
会員の方には事前送付しています。当日配布には部数に限りがあり,有償での配布となります。会員の方は,本要旨集を持参の上,ご参加ください。 | |||||
場所 | 北里大学薬学部コンベンションホール 北里大学白金キャンパス(東京都港区白金5-9-1,下図) |
||||
![]() ![]() |
|||||
![]() |
|||||
交通機関 | |||||
地下鉄 | 日比谷線 | 広尾駅下車 徒歩10分(天現寺歩道橋経由) | |||
南北線,三田線 | 白金高輪駅下車徒歩10分(都バス) | ||||
都バス | JR渋谷駅より | JR田町行 (田87 系統) 20分 | |||
JR恵比寿駅より | JR田町行 (田87 系統) 10分 | ||||
JR田町駅より | JR渋谷行 (田87 系統) 10分 | ||||
プログラム | |||||
「午前の部」 司会進行:林谷秀樹(東京農工大学) | |||||
9:30 会長挨拶 | |||||
9:35〜12:30 一般演題発表 (1演題15分:発表10分,討論5分) | |||||
9:30−10:05 座長:杉山 誠(岐阜大学) | |||||
1 | 危機管理対策としての経口投与型狂犬病生ワクチンに関する調査 | ||||
○小川孝,蒲生恒一郎,岩中麻里,笛吹達史,永田知史,衛藤真理子 | |||||
農林水産省・動物医薬品検査所 | |||||
2 | 北海道,サハリンおよび極東ロシアにおけるタイリクヤチネズミとハンタウイルスの共進化の解析 | ||||
○苅和宏明1),萩谷友洋1),谷川洋一1),瀬戸隆弘1),Nur Hardy Bin Abu Daud1),宮下大輔1),岩佐真宏1),Lokugamage Kumari1),Lokugamage Nandadeva1),吉松組子2),有川二郎2),Leonid I. Ivanov3),中内美名1),好井健太朗1),高島郁夫1) | |||||
1)北海道大・院・獣医学研究科・公衆衛生学,2)北海道大・院医学研究科,3)Plague Control Station of Khabarovsk, Russia | |||||
10:05〜10:35 座長:苅和宏明(北海道大学) | |||||
3 | コウモリ由来ACE2発現細胞を用いたSARSコロナウイルスの感染性の解析 | ||||
○福士秀悦1),平井明香2),新倉 綾2),山田靖子2),前田 健3),吉川泰弘4),横山 勝5),水谷哲也1),酒井宏治1),西條政幸1),倉根一郎1),森川 茂1) | |||||
国立感染症研究所 1)ウイルス第一部,2)動物管理室,5)病原体ゲノム解析研究センター,3)山口大・農・獣医学科,4)東京大・院・農学生命科学研究科 | |||||
4 | 新たなオウム病診断用抗原の探索 | ||||
○杉浦尚子1),大屋賢司1),山口剛士2),福士秀人1) | |||||
1)岐阜大・獣医微生物,2)現・鳥取大 | |||||
10:35〜10:50 座長:加藤行男(麻布大学) | |||||
5 | 人獣共通感染症としてのブルセラ症の地球規模における抑制の緊要性について | ||||
―家畜の経口生ワクチン開発への国際協同研究の成果 | |||||
〇藤倉孝夫 (元)世界保健機関(WHO)上席獣医公衆衛生管理官 | |||||
10:50〜11:00 休憩(10分間) | |||||
11:00〜11:30 座長:林谷秀樹(東京農工大学) | |||||
6 | 輸入愛玩用カメから分離される抗酸菌 | ||||
○後藤義孝1),岩瀬祥子1),芳賀猛1),宇根有美2) | |||||
1)宮崎大・獣医微生物学,2)麻布大・獣医病理学 | |||||
7 | ペット用カメにおける Salmonella の保有状況と分離菌の性状 | ||||
○黒木俊郎1),石原ともえ1),宇根有美2) | |||||
1)神奈川県衛生研究所・微生物部,2)麻布大・獣医・病理学 | |||||
11:30〜12:00 座長:丸山総一(日本大学) | |||||
8 | 本州におけるスズメ( Passer montanus) のSalmonella Typhimurium感染症の集団発生 | ||||
○三部あすか1),宇根有美1),鈴木智2),仁和岳史2),泉谷秀昌3),渡辺治雄3),加藤行男2) | |||||
1)麻布大・獣医・病理学,2)麻布大・獣医・公衆衛生学第2,3)国立感染症研究所 | |||||
9 | 北海道のスズメおよびその生息環境におけるSalmonella Typhimuriumの汚染状況 | ||||
○仁和岳史1),鈴木 智1),黒沢令子2),阿部永3),三部あすか4),宇根有美4),泉谷秀昌5),渡辺治雄5),岡谷友三アレシャンドレ1),加藤行男1) | |||||
1)麻布大・公衆衛生第二,2)北大・低温科学研,3)北大・農学,4)麻布大・病理学,5)感染研・細菌第一 | |||||
12:00〜12:30 座長:宇根有美(麻布大学) | |||||
10 | アライグマおよびハクビシンにおける人獣共通感染症原因菌の保有状況 | ||||
○李謙一1),中臺文1),岩田剛敏1),加藤卓也2),羽山伸一2),廣田好和1),林谷秀樹1) | |||||
1)東京農工大,2)日本獣医生命科学大 | |||||
11 | 輸入齧歯類におけるBartonella 属菌の保有状況ならびに分離株gltA遺伝子の比較系統解析 | ||||
○井上 快1),丸山総一1),壁谷英則1),瀧川裕一郎1),谷原 光1),泉 泰仁1),萩谷佳子1),宇根有美2),吉川泰弘3) | |||||
1)日本大・獣医公衆衛生,2)麻布大・病理学,3)東京大・院・農学生命科学研究科 | |||||
12:30〜14:00 休憩(昼食, 役員会:北里生命科学研究所2F 講義室211,212) | |||||
「午後の部」 司会進行:加藤行男(麻布大学) | |||||
14:00〜14:20 総会 | |||||
14:20〜17:40 教育講演 | |||||
14:20〜15:20 座長 吉川泰弘(東京大学) | |||||
アジアの狂犬病の現状を知る | |||||
井上 智(国立感染症研究所) | |||||
(休憩 15:20〜15:30) | |||||
15:30〜16:30 座長 岡部信彦(国立感染症研究所) | |||||
36年ぶりに国内で発生した狂犬病の臨床経過と感染予防策 ―横浜の事例― | |||||
相楽裕子(横浜市立市民病院感染症部) | |||||
(休憩 16:30〜16:40) | |||||
16:40〜17:40 座長 高島郁夫(北海道大学) | |||||
病原体等の適正管理のための感染症法の改正と施行 | |||||
梅田浩史(厚生労働省健康局結核感染症課) | |||||
18:00〜20:00 懇親会 | |||||
北里本館 1階 学生食堂 会費:5,000円 |
研究会目次 | ||